シャドウバース、使用デッキレシピ
2016年7月15日 Magic: The Gathering
今使ってるネクロがこんな感じで、自分でもきったないレシピだと思う。
ただ分からん殺しと言うかシャドバも相当に相性ゲーなところがあるんで、対戦相手に取って予想外のカード、相性差を縮めるカードを混ぜてオリジナリティを出すのは強みになるはず。
どちらかと言うとミッドレンジ寄りの構成ながらベルエンジェルは解雇。
ビショ、ウィッチ、エルフに対しては仕事をせずロイヤル相手でも後手2T目ベルエンジェルは動きとして貧弱すぎるので、代わりにレッサーマミーを採用。
ただあくまでもミッドレンジであり6,7T目の死の祝福ネクロマンスに繋げるのが勝ち筋なので、例えば初手にマミーとサージェントが両方合った場合はマミー優先で出すと言ったネクロマンス管理が重要になる。
ピン刺しのヒーリングエンジェルとルシフェルはライフ回復手段としての採用で、特にヴァンパイア相手に有利に立つことが出来る。
ファントムソウルはアグロ相手にはファイアチェインの様な使い方も出来、苦手とする冥府エルフやビショップ相手へのワンチャンにもなるので採用してはいるが、お陰で本当にネクロマンスの管理がきっつきつ。
3マナ域はラビットネクロマンサーにスパルトイとライバルが多いが、あくまでもミッドレンジ寄りの戦いを想定している為ラビットは非採用、スパルトイも序盤はこちらからフォロワーの相打ちをしていきがちなので、場持ちが良いスケルトンナイトの採用となった。
どのデッキ相手にも勝ちの目はあるけど特別有利が付くデッキも存在しないと言う中途半端な構成ながら今のメタゲームは余りにも混沌としているので、こういう汚いデッキの方が案外勝ち易い気がする。
ただ分からん殺しと言うかシャドバも相当に相性ゲーなところがあるんで、対戦相手に取って予想外のカード、相性差を縮めるカードを混ぜてオリジナリティを出すのは強みになるはず。
どちらかと言うとミッドレンジ寄りの構成ながらベルエンジェルは解雇。
ビショ、ウィッチ、エルフに対しては仕事をせずロイヤル相手でも後手2T目ベルエンジェルは動きとして貧弱すぎるので、代わりにレッサーマミーを採用。
ただあくまでもミッドレンジであり6,7T目の死の祝福ネクロマンスに繋げるのが勝ち筋なので、例えば初手にマミーとサージェントが両方合った場合はマミー優先で出すと言ったネクロマンス管理が重要になる。
ピン刺しのヒーリングエンジェルとルシフェルはライフ回復手段としての採用で、特にヴァンパイア相手に有利に立つことが出来る。
ファントムソウルはアグロ相手にはファイアチェインの様な使い方も出来、苦手とする冥府エルフやビショップ相手へのワンチャンにもなるので採用してはいるが、お陰で本当にネクロマンスの管理がきっつきつ。
3マナ域はラビットネクロマンサーにスパルトイとライバルが多いが、あくまでもミッドレンジ寄りの戦いを想定している為ラビットは非採用、スパルトイも序盤はこちらからフォロワーの相打ちをしていきがちなので、場持ちが良いスケルトンナイトの採用となった。
どのデッキ相手にも勝ちの目はあるけど特別有利が付くデッキも存在しないと言う中途半端な構成ながら今のメタゲームは余りにも混沌としているので、こういう汚いデッキの方が案外勝ち易い気がする。
FNMでBFZドラフト
2015年10月31日1-1が進化する未開地、1-2でバトルランド、1-3は乱動を刻む者、ノヤン・ダールで1-4がバトルランド、1-5が自然の繋がりと言う変態ピックで3-0
この環境は好き勝手やれるのがいいね。
この環境は好き勝手やれるのがいいね。
今日のBFZドラフト
2015年10月23日ギデオンと隔離の場が入った白黒ライフゲイン同盟者デッキを組むも一本目、二本目共に最後まで白白出ずに負け。
平地12に沼5なんて配分だし、そりゃ沼5枚並んで当たり前か。
平地12に沼5なんて配分だし、そりゃ沼5枚並んで当たり前か。
BFZドラフト
2015年10月21日TON君や酔っ払いさんなどリアル身内がMOでBFZドラフトやってるのに感化され、俺も久々にMOを起動しいざドラフトへ。
ドラフト一回目
土地2ランパン2手札をキープしたら土地2で詰まって死亡。
土地1マリ→土地2キープで土地引かず死亡、一没。
ドラフト二回目
土地5上陸生物2の手札をキープするも二匹共除去されつつ、5連続土地引いて死亡。
土地2だが2マナ生物2枚あるのでキープするも、当然土地2枚で詰まって死亡。
やっぱMtGはリアルでやるに限るな。
ドラフト一回目
土地2ランパン2手札をキープしたら土地2で詰まって死亡。
土地1マリ→土地2キープで土地引かず死亡、一没。
ドラフト二回目
土地5上陸生物2の手札をキープするも二匹共除去されつつ、5連続土地引いて死亡。
土地2だが2マナ生物2枚あるのでキープするも、当然土地2枚で詰まって死亡。
やっぱMtGはリアルでやるに限るな。
グラブル始めました
2015年9月30日
何故だか最近巷でやけに話題になっているグランブルファンタジーを、流行に乗っかり始めてみました。
現在チュートリアルを進めているのですが、中々終わりません…
手持ちのメダルが最低でも今の三倍まで増やせればチュートリアル終了らしいので、ひたすらビンゴに励んでいます。
現在チュートリアルを進めているのですが、中々終わりません…
手持ちのメダルが最低でも今の三倍まで増やせればチュートリアル終了らしいので、ひたすらビンゴに励んでいます。
戦乱のゼンディカーのプレリに出た話とか
2015年9月29日コメント (1)週末は久々にプレリ行ってきました。
金曜の24時、土曜の17時、22時、日曜の16時と計4回参加。
これだけ出ればトレジャーランド引けるやろ!
金曜の夜はギデオン*2と忘却撒き*2と言う競技レベルのイベントであればジャッジ呼ばれてもおかしくないデッキを組めるも、3戦目でけいたろのオブ・ニクシリスにいわされて2-1
土曜一回目はオムナス、ウラモグの二大ファッティにうねる撃ちこみ、序盤を耐える為の下生えの勇者と言う恵まれすぎた赤緑で3-0
土曜二回目は神話0の微妙プールで0-3し、強いデッキ組めないと勝てないクソザコナメクジだと証明される。
日曜は家でゆっくりするつもりも、ふと今パック剥けばトレジャーランド出る気がして急いで参加しに向かう。
当然剥ける訳も無く神話0のプールを渡されるも、ライフゲインシナジーが噛み合いなんとか2-1
知り合いにはトレジャーランド二枚剥いた人もいるのですが、本人が「外が明るい内に帰らねば」と身の危険を感じ夕方頃にはFBを後にしたという事実もあり、安全上の観点から名前は伏せさせて頂きます。
ところで大会中にふと気になったルール上の疑問があるのですが。
Serpentine Spike / うねる撃ちこみ (5)(赤)(赤)
ソーサリー
欠色(このカードは無色である。)
クリーチャー1体と他のクリーチャー1体とさらに他のクリーチャー1体を対象とする。うねる撃ちこみはその第一者に2点のダメージを与え、その第二者に3点のダメージを与え、その第三者に4点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。
↑
このカードをプレイする際に自分のコントロールするエルドラージ・末裔・トークンを含む三体を対象とし、その対象となった末裔トークンを生贄にし、うねる撃ちこみのマナコストの支払いに当てると言うのは適正なプレイなのでしょうか?
金曜の24時、土曜の17時、22時、日曜の16時と計4回参加。
これだけ出ればトレジャーランド引けるやろ!
金曜の夜はギデオン*2と忘却撒き*2と言う競技レベルのイベントであればジャッジ呼ばれてもおかしくないデッキを組めるも、3戦目でけいたろのオブ・ニクシリスにいわされて2-1
土曜一回目はオムナス、ウラモグの二大ファッティにうねる撃ちこみ、序盤を耐える為の下生えの勇者と言う恵まれすぎた赤緑で3-0
土曜二回目は神話0の微妙プールで0-3し、強いデッキ組めないと勝てないクソザコナメクジだと証明される。
日曜は家でゆっくりするつもりも、ふと今パック剥けばトレジャーランド出る気がして急いで参加しに向かう。
当然剥ける訳も無く神話0のプールを渡されるも、ライフゲインシナジーが噛み合いなんとか2-1
知り合いにはトレジャーランド二枚剥いた人もいるのですが、本人が「外が明るい内に帰らねば」と身の危険を感じ夕方頃にはFBを後にしたという事実もあり、安全上の観点から名前は伏せさせて頂きます。
ところで大会中にふと気になったルール上の疑問があるのですが。
Serpentine Spike / うねる撃ちこみ (5)(赤)(赤)
ソーサリー
欠色(このカードは無色である。)
クリーチャー1体と他のクリーチャー1体とさらに他のクリーチャー1体を対象とする。うねる撃ちこみはその第一者に2点のダメージを与え、その第二者に3点のダメージを与え、その第三者に4点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。
↑
このカードをプレイする際に自分のコントロールするエルドラージ・末裔・トークンを含む三体を対象とし、その対象となった末裔トークンを生贄にし、うねる撃ちこみのマナコストの支払いに当てると言うのは適正なプレイなのでしょうか?
壁を越えたももたろ
2014年7月4日一度は勝率を落としたVMAドラフトだが、環境の再理解によって再び勝てるようになった。
ともかく負けない。
負けないのでレーティングも、1900を超えると勝っても3程度、負けたら10以上落ちる中でそれでも上がる一方である。
資産も103チケから約400チケにまで増えたし、VMA様々ですわぁ^^
ともかく負けない。
負けないのでレーティングも、1900を超えると勝っても3程度、負けたら10以上落ちる中でそれでも上がる一方である。
資産も103チケから約400チケにまで増えたし、VMA様々ですわぁ^^
懲りずにVMAドラフト
2014年6月30日1枚の《稲妻の裂け目》以外にはサイクリング誘発カードが無い出来損ないサイクリングデッキ相手に2T目《頭の混乱》で赤を指定するも赤いカードは1枚も無し。
返しで《稲妻の裂け目》を置かれて負け。
舐めてんのか!と拳を振り上げるも、《Ancestral Recall》と《Mox Jet》を引けていたので台パンはせずに済みました。
返しで《稲妻の裂け目》を置かれて負け。
舐めてんのか!と拳を振り上げるも、《Ancestral Recall》と《Mox Jet》を引けていたので台パンはせずに済みました。
VMAドラフト終了のお知らせ
2014年6月27日白が最強&超テンポ環境だと言うのが周知されてしまったので、がくっと勝率を落としてしまった。
環境の理解度はそれなりに早いと思っているのだが、環境を周りが理解した後で更にもう一歩先に進むと言う事が毎度毎度出来ないでいる。
これが中級プレイヤーの限界と言う事なのだなぁ…
恐らくもう8-4で資産を増やすのは無理なので、残ったパックは売り払い次の環境に備えるとしよう。
環境の理解度はそれなりに早いと思っているのだが、環境を周りが理解した後で更にもう一歩先に進むと言う事が毎度毎度出来ないでいる。
これが中級プレイヤーの限界と言う事なのだなぁ…
恐らくもう8-4で資産を増やすのは無理なので、残ったパックは売り払い次の環境に備えるとしよう。
久々の大台
2014年6月23日
VMAドラフトの勝率が異常に高いので、久々にレーティングが1900の大台に突入。
・色の強弱を理解する(白>青=緑>黒>赤)
環境最強は白ビート。金切る鬨の声はタダ強だが、無くとも強い。
1マナ域にプレイアブルな生物が2枚、2マナ域には4枚と言う充実ぶりなので、デッキの半分が2マナ以下で埋まる。
青と緑は分かりやすく強い。余りにも分かり易過ぎるので人気も高い。
対して白は強さの割りに空いてる事が多く、更に強さに拍車が掛かっている。
黒は生物が貧弱なので、パックの出に左右されやすく安定しない。
ブロック不可、アップキープにダメージなどスーサード生物が多く、ダメージレースで負けてしまうのもマイナス要因。
赤は触らない方が良い。
ゴブリン決め打ちはハマればもちろん強いが、VMAと言うハイリスクハイリターンのドラフトでは安定性重視のドラフトが望ましい。
・コンボを組まない(ストーム、サイクリング)
なのでコンボも組まない。大体コンボって言うのは単体で弱いカード同士を組み合わせるんじゃなくて、単体でも強いんだけど組み合わせると更に強いカード同士でやるものなんだよ。
スラーグ牙と修復の天使のコンボは明らかに強いが、かと言って修復の天使だけを引き続けたとしてもやっぱり強い。
・サイクリングランドを可能な限り確保する。
勝率を高める為に必要なことは、少しでも事故の確率を下げると言うこと。
サイクリングランドはマナフラッドへの耐性を劇的に高めてくれる優秀カードだ。
タップインな為投入枚数に限界はあるが、3枚程度はピックしておきたい。
既に100パック以上剥いているにも関わらずP9は出ず。
それでも資産は見る見る増えていくんで、君も早くVMAで8-4やるといいよ^^
・色の強弱を理解する(白>青=緑>黒>赤)
環境最強は白ビート。金切る鬨の声はタダ強だが、無くとも強い。
1マナ域にプレイアブルな生物が2枚、2マナ域には4枚と言う充実ぶりなので、デッキの半分が2マナ以下で埋まる。
青と緑は分かりやすく強い。余りにも分かり易過ぎるので人気も高い。
対して白は強さの割りに空いてる事が多く、更に強さに拍車が掛かっている。
黒は生物が貧弱なので、パックの出に左右されやすく安定しない。
ブロック不可、アップキープにダメージなどスーサード生物が多く、ダメージレースで負けてしまうのもマイナス要因。
赤は触らない方が良い。
ゴブリン決め打ちはハマればもちろん強いが、VMAと言うハイリスクハイリターンのドラフトでは安定性重視のドラフトが望ましい。
・コンボを組まない(ストーム、サイクリング)
なのでコンボも組まない。大体コンボって言うのは単体で弱いカード同士を組み合わせるんじゃなくて、単体でも強いんだけど組み合わせると更に強いカード同士でやるものなんだよ。
スラーグ牙と修復の天使のコンボは明らかに強いが、かと言って修復の天使だけを引き続けたとしてもやっぱり強い。
・サイクリングランドを可能な限り確保する。
勝率を高める為に必要なことは、少しでも事故の確率を下げると言うこと。
サイクリングランドはマナフラッドへの耐性を劇的に高めてくれる優秀カードだ。
タップインな為投入枚数に限界はあるが、3枚程度はピックしておきたい。
既に100パック以上剥いているにも関わらずP9は出ず。
それでも資産は見る見る増えていくんで、君も早くVMAで8-4やるといいよ^^
ヴィンテージマスターももたろ
2014年6月22日ひたすらVMAドラフトやり続けてるけど、未だにP9は1枚も引かないです…
でもひたすらパックは増え続けてるんで、余裕で黒字です^^
VMAドラフトの事なら俺に聞けばいいよ^^v
でもひたすらパックは増え続けてるんで、余裕で黒字です^^
VMAドラフトの事なら俺に聞けばいいよ^^v
ヴィンテージマスターズシールド
2014年6月14日キューブで得た資産をうっぱらったら107チケになったんで、こりゃぁもうヴィンマスやるしかねぇな!と参加費45チケのPEシールドに参加。
出来あがったデッキは中々よさげな青緑。
マナ加速からエドリックやブラストダームに繋げストリップマインで蓋する動きが強そう。
1-1は相手が2ターン目に出したマナクリプトが9回中1回しか3点受けなかったので流石のテンポ負け。相手の残りライフ1で流石にこら勝ったろと慢心したのがいけなかった。
って普通こんなにコインフィリップ勝てんだろ、てめーはゴブリン爆弾でも使ってろや!
1-2は土地1マリガン→土地1キープ→土地引かずに負け。
現在0-1
6:30追記。
戦績は5-2でなんとか賞品圏内。
眠い…
出来あがったデッキは中々よさげな青緑。
マナ加速からエドリックやブラストダームに繋げストリップマインで蓋する動きが強そう。
1-1は相手が2ターン目に出したマナクリプトが9回中1回しか3点受けなかったので流石のテンポ負け。相手の残りライフ1で流石にこら勝ったろと慢心したのがいけなかった。
って普通こんなにコインフィリップ勝てんだろ、てめーはゴブリン爆弾でも使ってろや!
1-2は土地1マリガン→土地1キープ→土地引かずに負け。
現在0-1
6:30追記。
戦績は5-2でなんとか賞品圏内。
眠い…
テーロスブロックドラフト
2014年6月13日コメント (1)キューブドラフトで手に入れた資産を元手に、久々の現行セットドラフト。
ニクスへの旅参入後のドラフトはMOでは殆どやった事無いのだが、キューブマスターである俺が負けるはずもないだろう。
出来上がったデッキはフィナックスとアショクが同居したくっそ気持ちいい青黒。除去も豊富で灰色商人も居り、こりゃ3-0間違いねーな。
1-1は3ランドキープで14ターン土地引かずに負け。
1-2は-6/-0除去に窒息死、屍噛みと言う手札をキープしたら生物1枚も引かずに負け。
初手から14ターン土地引かないのは新記録だと思う。
記録更新だよやった!じゃねーよ、ふざけんな糞がっ!(ドンっ!
ニクスへの旅参入後のドラフトはMOでは殆どやった事無いのだが、キューブマスターである俺が負けるはずもないだろう。
出来上がったデッキはフィナックスとアショクが同居したくっそ気持ちいい青黒。除去も豊富で灰色商人も居り、こりゃ3-0間違いねーな。
1-1は3ランドキープで14ターン土地引かずに負け。
1-2は-6/-0除去に窒息死、屍噛みと言う手札をキープしたら生物1枚も引かずに負け。
初手から14ターン土地引かないのは新記録だと思う。
記録更新だよやった!じゃねーよ、ふざけんな糞がっ!(ドンっ!
キューブをする機械と化したももたろ
2014年6月12日コメント (1)いやーキューブドラフト面白いっすわ。
以前はキューブに対し否定的であり、初キューブも今年に入ってからの初心者なのだがすっかりハマってしまった。
キューブドラフトの面白さを一言で述べるとしたら
俺が勝てるから
これに尽きる。
キューブで高い勝率をキープする為の自分なりのコツとして、まずは緑に手を出さないこと。
豊富に存在するマスデスに致命的に弱く、マナブーストから自然の秩序やタイタンなどの大型生物などに繋げるデッキはカウンターにも弱すぎる。
次いでコンボにも手を出さないこと。
実物提示教育、だまし討ち、各種リアニスペルなどをキースペルとしたコンボデッキは特定のカードを要求するためパックの出に大きく左右され、安定した勝率を叩き出す事は難しいからだ。
更には生物主体のデッキも、前述したように豊富に存在するマスデスに弱くなるため組みたくない。
となると必然的に青を主体としてピックしていく事になる。
カウンターは正義だ。
11日のダウンタイムまで計23回のキューブドラフトを行い、支出が最初に支払った10チケ。
手元に残ったのがファントムチケット38チケと、イベントチケが約80チケ。
1000円で20回以上ドラフト出来た上に資産も8倍以上になるとか、もうドラフトはキューブ期間中だけやってればいいんじゃないだろうか。
以前はキューブに対し否定的であり、初キューブも今年に入ってからの初心者なのだがすっかりハマってしまった。
キューブドラフトの面白さを一言で述べるとしたら
俺が勝てるから
これに尽きる。
キューブで高い勝率をキープする為の自分なりのコツとして、まずは緑に手を出さないこと。
豊富に存在するマスデスに致命的に弱く、マナブーストから自然の秩序やタイタンなどの大型生物などに繋げるデッキはカウンターにも弱すぎる。
次いでコンボにも手を出さないこと。
実物提示教育、だまし討ち、各種リアニスペルなどをキースペルとしたコンボデッキは特定のカードを要求するためパックの出に大きく左右され、安定した勝率を叩き出す事は難しいからだ。
更には生物主体のデッキも、前述したように豊富に存在するマスデスに弱くなるため組みたくない。
となると必然的に青を主体としてピックしていく事になる。
カウンターは正義だ。
11日のダウンタイムまで計23回のキューブドラフトを行い、支出が最初に支払った10チケ。
手元に残ったのがファントムチケット38チケと、イベントチケが約80チケ。
1000円で20回以上ドラフト出来た上に資産も8倍以上になるとか、もうドラフトはキューブ期間中だけやってればいいんじゃないだろうか。